【どうする?】お湯が出ない!お風呂に入れない5選!読めば解決!

(PR)記事内に商品プロモーションを含む場合あり

【どうする?】お湯が出ない!お風呂に入れない

 

 

お湯が出ないと、お風呂に入れないけど、どうする?

 

何日もお風呂に入らないと、におってしまいそう…

 

なにかよい方法はないかしら?どうしたものか…


 

過去に私もあなたと同じ経験があるため、お湯が出ない苦しみが痛いほどわかります。

 

お湯が出ないと、ここまで不便になるとは夢にも思わないですよね?

 

 

私は設備全般の仕事をしており、給湯器の見積もりや立ち合いなどよく行っています。

 

給湯器にかなりくわしい方ですよ!


 

この記事を読んでわかること
・自宅のお湯が出ない場合の対処方法を紹介
・給湯器の直し方を詳しく解説

 

本記事では、自宅でお湯が出ない場合にどうするのか?別の形でお風呂に入る方法を解説します。

 

読み終わると、お風呂に入ることができて、給湯器からお湯まで出ている可能性があります!

 

ぜひ最後まで読んで、以前と変わらないお湯が出る生活に戻ってくださいね!

 

お湯が出ない!お風呂入れないどうする?

 

お湯が出ない!お風呂入れないどうする?

 

自宅のお湯が出ないとお風呂に入ることができませんが、どうするとよいでしょうか?

 

そんな時は、以下の方法でお風呂に入れます。

 

・親せきや友人にお風呂を貸してもらう
・お湯を沸かしてお風呂に持っていく
・お湯で体を拭く(清拭)
・夏場なら水シャワーで済ませる
・銭湯などのお風呂を利用する

 

とくにおすすめは近くの銭湯でお風呂に入ることです。

 

リラクゼーション効果があって気持ちがいいですよ!

 

 

親せきや友人にお風呂を貸してもらう

 

親せきや友人にお風呂を貸してもらう

 

自宅のお風呂からお湯が出ない場合は、どうするとよいのでしょうか?

 

親せきや友人にお風呂を借りることが可能なら、お願いしてはいかがですか。

 

親せきや知人によって、こころよく受け入れてくれる可能性があります。

 

 

お湯が出るまでの何日間は借りましょう。


 

ただし親せきや友人の中には、お風呂を貸すことに対して、迷惑と思う方もいるかもしれません。

 

言葉とはうらはらに、内心いやがっている可能性もあるため、注意してお風呂を貸してもらいましょう。

 

自宅からお湯が出るようにするのが一番です。

 

なるべく早く費用を抑えて、給湯器を修理するなら、以下の記事を読んでおくと参考になります。

 

 

 

お湯を沸かしてお風呂に持っていく

 

お湯を沸かしてお風呂に持っていく

 

自宅でお湯が出ないでどうしようと思うなら

 

・ケトルでお湯を沸かす
・なべでお湯を沸かす

 

お風呂にアツアツのお湯を入れて、水を足すことことで、お風呂に入れます。

 

ただし、お湯を浴槽まで持っていくのに、ヤケドのリスクがあるため注意してください。

 

また浴槽にお湯を貯めるには、お湯を沸かしてから、なん往復かしないといけません。

 

お風呂に入れますが、時間と手間のかかる方法です。

 

 

タオルなどで身体を拭く(清拭)

 

タオルなどで身体を拭く(清拭)

 

自宅でお湯が出ない場合どうするのか?→身体を拭くことで、汚れを取ることができます。

 

正確には「清拭」と呼ばれる方法です。

 

清拭とは、介護や入院患者など入浴がむずかしい場合に、用いられる簡易な入浴方法です。

 

身体を拭くと、汚れが取れるだけでなく、血行促進や不快感を取りのぞくことも可能です。

 

参照:部分清拭効果の比較|日本看護技術学会誌

 

 

夏場なら水シャワーで済ませる

 

夏場なら水シャワーで済ませる

 

自宅の給湯器からお湯が出ないなら、どうするのか?→夏などの暖かい時期限定の方法ですが、水シャワーを浴びるとよいでしょう。

 

夏場であれば、お湯が出なくても十分に身体を洗えます。

 

ただし夏場などの暖かい時期限定のため、冬場にはできない入浴方法です。

 

 

まちがえて冬場に水シャワーしてしまうと、カゼを引く恐れがありますよ!


 

 

銭湯などのお風呂を利用する

 

銭湯などのお風呂を利用する

 

自宅のお風呂からお湯が出ないでどうするのか?→銭湯や公共施設のお風呂を利用する方法があります。

 

銭湯や施設を利用することで、自宅以上に気分よくお風呂を満喫できるはずです。

 

ただし銭湯や施設に入るには、費用がかかるため、長期でお風呂が使用できないと大きな出費になります。

 

長い目で見ると、給湯器を直してしまった方が安い場合もあります。

 

人数 銭湯代10日 銭湯代30日 銭湯代60日
1人 5,000円 15,000円 30,000円
2人 10,000円 30,000円 60,000円
3人 15,000円 45,000円 90,000円
4人 20,000円 60,000円 120,000円

※1回の銭湯代を500円で試算

 

給湯器の修理や交換費は、5〜30万円ほどですから、長期的に銭湯に通うのはおすすめできません。

 

 

給湯器を使って10年以上経過している場合、交換時期が来ているかもしれません。


 

当サイトでおすすめの給湯器の専門業者の記事ランキング記事があるので、見ておくと参考になりますよ!

 

給湯器が最大80〜90%以上も割引してくれる業者がわかります。

 

給湯器が使えないで困っているなら、ぜひ参考にしてくださいね!

 

 

お湯が出ない!お風呂に入れない場合の対策方法

 

お湯が出ない!お風呂に入れない場合の対策方法

 

自宅の給湯器からお湯が出ないなら、どうするのか?対策方法を紹介します。

 

・お湯が出るかチェック
・お風呂で水が使えるか?
・ガスコンロは使用できるか?
・給湯器本体とリモコンは正常なのか?

 

場合によっては、すぐにお湯が出ることもあるため、要チェックです!

 

 

お湯が出るかチェック

 

お湯が出るかチェック

 

自宅のお湯が出ないなら、どうするのか?お湯が出るかをまずは確認します。

 

お風呂場だけでなく、洗面所やシンクでお湯が出るか見ていきます。

 

もしもお湯が出ないなら、給湯器のリモコンの電源は入っていますか?

 

入っていないなら、電源を入れるだけですぐにお湯が出るはずです。

 

 

わりと多いうっかりミスのため、お湯が出ないで困っているなら、チェックしておきましょう。


 

また給湯器のコンセントからプラグが抜けている可能性があるため、差し込んであるかも確認してください。

 

 

お風呂で水が使えるか?

 

お風呂で水が使えるか?

 

お湯が出ないなら、どうしようと思うなら?→お風呂場で水が出るか見ていきます。

 

もしもお風呂で水が出ないなら、給湯器本体の問題ではありません。

 

・水道の元栓がしまっている
・工事などの影響で断水している

 

まずは水道の元栓がしまっていないか確認しましょう。

 

もしも閉まっているなら、元栓を開けることで、水だけでなくお湯も出るはずですよ!

 

また集合住宅などは、水道工事や受水槽の清掃などで断水している可能性があります。

 

 

断水のお知らせが、エレベーターホール付近の人目につきやすい場所に、貼ってあるか確認しましょう。


 

断水であれば、工事や清掃が終わったタイミングで、通常通りお水やお湯が出るはずです。

 

 

ガスコンロは使用できるか?

 

ガスコンロは使用できるか?

 

お湯が出ないでどうしたものか→ガスコンロの火は付くかチェックしましょう。

 

もしもガスコンロの火がつかないなら、ガスが遮断されている可能性大です。

 

ガスメーターの表示ランプが点滅していないか見てみましょう。

 

点滅しているなら、復旧ボタンを押せば、ガスが使用できるようになります。

 

何度、復旧ボタンを押しても、表示ランプが点滅するなら、契約しているガス会社に連絡を入れましょう。

 

 

給湯器本体のリモコンは正常なのか?

 

給湯器本体のリモコンは正常なのか?

 

お湯が出ないなら、どうするのか?→給湯器のリモコンは正常のなのか確認します。

 

もしもエラーが出ているなら、エラーを写真に残しておきます。(←後で専門業者に見せる可能性があるので。)

 

給湯器本体のリモコンエラーは、リセットで消える場合と、すぐにエラーが出てしまう場合に分かれます。

 

 

リモコンエラーのリセット方法は、リモコンの電源を切るだけです。

 

簡単ですよね?


 

無事にエラーが消えれば、給湯器からお湯が出るようになります。

 

エラーが再発してしまう場合は、給湯器本体の故障の可能性が高いです。

 

その場合、専門業者に修理か交換工事してもらわないといけません。

 

 

どこに修理を依頼すればいいの?


 

以下が修理を依頼できる業者の一覧です。

 

・給湯器メーカー
・ガス会社
・家電量販店
・ホームセンター
・給湯器の専門業者

 

業者 対応の良さ 対応の早さ 費用
給湯器メーカー
ガス会社
家電量販店
ホームセンター
◎給湯器の専門業者

 

給湯器の交換業者に、修理や交換をしてもらうのがおすすめです。

 

また給湯器の交換業者以外は、費用もビックリするほど高い場合があります。汗。

 

・交換業者の手配が必要なため、費用がかかる(ホームセンター、家電量販店)
・在庫を抱えていないため、対応が遅い(ホームセンター、家電量販店)
・申込み〜設置工事まで時間がかかる(ホームセンター、家電量販店)
・費用も割引が少なく、割高になりやすい(メーカー、ガス会社など)

 

給湯器の専門業者は給湯器の交換で利益をあげているため、対応が早くて、費用も格安です。

 

・経験のある工事業者が多数在籍(給湯器の交換をたくさんしているので経験値がすごい!)
・給湯器を大量に入荷するため、格安で給湯器を提供できる
・口コミサイトなど評判を気にするため、対応がかなり良い
・対応が遅いと評判に関わるため、即日に対応できることもある

 

私が紹介する給湯器の専門業者は、対応が早くて、費用もかなり安いのでおすすめです。

 

 

 

まとめ

 

お湯が出ないでお風呂入れない「どうする」「どうしよう」のおさらいです。

 

すぐにお風呂に入るなら
・親せきや友人にお風呂を借してもらう
・お湯を沸かしてお風呂に持っていく
・お湯で体を拭く(清拭)
・夏場なら水シャワーで済ませる
・銭湯などのお風呂を利用する

 

トラブルの確認方法
・お湯が出るかチェック
・お風呂で水が使えるか?
・ガスコンロは使用できるか?
・給湯器本体とリモコンは正常なのか?

 

自宅でお湯が出ないと、生活に支障が出てしまいます。

 

まずは落ち着いて、どこにトラブルがあるのか把握しましょう!

 

先ほど紹介した方法で、すぐに解決する可能性があります。

 

またお風呂に入らないと不衛生のため、別の方法でお風呂に入るようにしましょう。

 

 

本日はここまでお読みいただきありがとうございました。


 

 

 


page top